ひな祭りの雛人形の飾り方は?

育児

この記事ではひな人形の飾り方を紹介します。

毎年3月3日に迎えるひな祭りは、子どもたちの健康と幸福を願う日です。この日、家庭で雛人形を飾る習慣がありますが、その配置や名前、飾りの段数に込められた意味をご存じですか?

ここでは、ひな祭りの雛人形の配置方法と、段飾りの意味深い背景について解説します。

ひな祭り雛人形のキャラクターとその配置

ひな祭りに飾られる雛人形には、各々特別な名前と役割があります。これらは日本の伝統的な家族構成や宮廷生活を象徴しています。

お殿様とお姫様

お殿様(男雛)とお姫様(女雛)は、ひな祭りの中心人物で、皇室の結婚式をイメージして配置されます。彼らは、各々特別な装飾品を携え、格式高い立場を示します。

お殿様は、冠、笏、太刀などの象徴的なアイテムを持ち、権威を象徴します。お姫様は桧扇を携え、その純潔と優美さを表します。

宮中の女官

三人官女 三人官女は、お殿様とお姫様に仕える女官たちで、雛人形の二段目に位置します。彼女たちは宮中の日常生活を支え、お酒を注ぐなどの役目を担います。

音楽を奏でる:五人囃子

五人囃子は、祝宴の音楽を担当する5人の少年で、様々な楽器を演奏します。彼らは祭りの喜びと祝福の雰囲気を盛り上げる重要な役割を果たします。

護衛役:随身

随身は、お殿様とお姫様を護衛する役職で、通常は左大臣と右大臣として知られています。彼らは貴族の警護を象徴し、装飾的な武器を持っています。

仕丁(しちょう)の役割と意味

仕丁は、宮中の雑務を担当する低位の僕たちを象徴する人形で、五段目に配置されます。彼らの表情は、怒り、悲しみ、喜びを示し、子どもたちの豊かな感情を願う意味が込められています。仕丁が持つアイテムは、日常生活の様々な面を象徴しており、箒やちりとりなどの清掃道具、立傘や沓台などの外出用具が一般的です。

雛道具の意義

雛道具は、婚礼道具を象徴するもので、お姫様の嫁入りの準備として飾られます。これらには箪笥、長持、鏡台などの生活用品が含まれ、お姫様の新生活を支える道具としての役割を持ちます。特に、牛車やお籠などは、高貴な旅立ちを象徴するアイテムです。

武具と菱台の配置

武具は、お殿様の武士としての地位や力を示すアイテムで、通常は最下段に飾られます。弓矢立や鎧兜などがこれに該当し、子どもたちの強い心と身体を願う象徴とされます。

菱台は、お供え物を乗せる台で、ひな祭りの祝いの心を表現します。菱餅や桃の花を飾り、春の訪れと子どもたちの成長を祝います。菱台の配置は、雛人形の段数や形式によって異なり、その正確な位置は雛人形の配置規則に基づいています。

これらの伝統的な雛人形とその配置は、ひな祭りを彩る重要な要素であり、日本の豊かな文化と家族の絆を象徴しています。

ひな祭りの雛人形配置ガイド

雛人形の配置は、飾る段数や雛人形セットの内容によって異なりますが、標準的な7段飾りを基にした配置ルールを解説します。

雛人形の設置は、上段から順に行います。これは、設置作業中に下段の人形を損傷から守るためです。それでは、各段の配置を詳しく見ていきましょう。

最上段の配置

最上段では、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)を中央に配します。地方によって、男雛を左に、女雛を右に配置するか逆にするかが異なります。これは地域による家庭内の座席配置の慣習が反映されています。また、両側には雛人形を照らすぼんぼりを設置します。

二段目の配置

二段目には官女が並びます。彼女たちはお内裏様とお雛様に仕える役割を持ち、それぞれ異なる道具を携えています。具体的には、左から提子、三方、長柄銚子をそれぞれ持った3人の官女を配置します。

三段目の配置

三段目は五人の楽師、五人囃子が配置されます。彼らは左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、歌(謡)の順で並び、ひな祭りの雰囲気を盛り上げます。

四段目の配置

四段目には、お内裏様とお雛様を護る役割の随身(武士人形)が配置されます。通常、向かって右に右大臣、左に左大臣が位置します。

五段目の配置

五段目では、お雛様の日常生活を支える仕丁(家事をする人形)が配置されます。彼らは笑う人形、泣く人形、怒る人形という表情豊かな人形で構成され、生活感を演出します。

六段目の配置

六段目には、お雛様の嫁入り道具を象徴する雛道具が飾られます。籠や牛車、重箱などがこれに該当します。

七段目の配置

最下段、七段目には、お内裏様の武勇を象徴する武具が配置されます。弓矢立や鎧兜、太刀、矢筒などがこれにあたります。

まとめ

ひな祭りの伝統として、雛人形の配置や各人形の名称、それぞれの段飾りが持つ象徴的意味について説明しました。

この習慣は、もともと中国から伝わり、平安時代に貴族の間で始まった遊びが室町時代に3月3日の桃の節句として定着し、今日まで受け継がれています。

現代では、豪華な7段飾りからマンション向けのコンパクトなデザインまで、さまざまなスタイルの雛人形があり、時代と共にその形を変えながらも、子どもたちの健やかな成長を願う心は変わりません。

毎年、この伝統を大切にしていくことが重要です。

 

以下の記事も育児の参考になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました