子どもの自転車(ストライダー)の練習どこで乗る?練習場所問題の解決策

スポンサーリンク
育児

この記事では、自転車やストライダーの練習場所についてお伝えします。

お子さんは自転車に乗れるようになりましたか?

私は、子どもが自転車に乗れるよう、一緒に練習してきました。

練習するときに一番困ったのは「場所」です。
「自転車を乗ってはいけない公園もある?」
「家の前の公道では練習してはダメなの?」
たくさんの疑問がありました。

その時の、私の体験談を公開しつつ、ママ友の話も加えながら、解決策を3つご紹介します。
・公園
・駐車場
・公道
の3つです。

詳しく見ていきましょう。

「自転車ってどこで乗ったらいいの?」という不安を抱えた、パパ、ママの参考になれば幸いです。

 

↓合わせて読みたい!

スポンサーリンク

公園

まずは、公園ですね。

家の近くにある公園が、「自転車OK」なのかは事前に調べるようにしましょう。

公園の入り口にある看板に「注意書き」として書かれていることが多いです。

公園に遊びに行ったときにチェックしておきましょう。

 

私の経験では、大きな公園の方が「自転車NG」としているので、注意が必要です。

自転車だけでなくキックボードや三輪車も合わせてNGにしている公園が多いです。

「近くにある公園が全部だめだった!」
「まだ自転車は購入していないけど、試しに乗せてみたい」
そんな方には、交通公園がおススメです。

交通公園は全国にあり、国土交通省が設置を市町村に依頼している公園です。

 

目的は「主として児童の健全な遊戯の用に供し、あわせて児童に交通知識及び交通道徳を体得させることを目的として設置するものとする。」と国土交通省のHPにあります。

要は楽しく、交通ルールを学ぶための公園ですね。

交通公園に設置することが義務付けられているのは道路標識、信号機、舗装された道路(橋、トンネル、踏切など)、トイレ、ごみ箱があります。

公園によっては子どもたちがより楽しめるようゴーカート、遊具、サイクリングロードがある交通公園もありますね。

自転車に乗れるようになったら、友だちのお家や学校、駅へも自転車で行くようになりますよね。

 

つまり、最後は公道を走ります。

でも、この公道が曲者ですよね。

お子さんに、交通ルールを学びながら、自転車に乗る体験をしてもらって公道デビューの準備をしてみるといいと思います。

私も、自転車に乗れるようになった子どもたちと、交通公園のサイクリングロードを走って事前準備をしていました。

ちなみに、自転車の貸し出しがある公園も多いです。

私は、子どもの自転車を車に積んで、大人の自転車は借りました。

費用は数百円程度ですし、大人の自転車は持っていない方が多いと思うので、おすすめですよ。

この交通公園、全国に121か所あるそうなので、お近くにも交通公園があると思います。

 

一度、検索してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

駐車場

ママ友の体験談として、聞くのが「駐車場」です。

公共施設の大きめの駐車場で練習していたママ友がいました。

 

ママ友によると、
「土日はイベントがあり、満車になるが、平日の昼間は空いているから、練習していた。」

聞いたときは、確かに!と思いました。平日の昼間はガラガラですよね。

 

あとは、自分のマンションの駐車場で練習していたママ友もいました。

「時間帯に注意して、迷惑にならないように短い時間で練習していた。」
と言っていました。

他の方も使う駐車場なので、十分な配慮が必要ですよね。

スポンサーリンク

公道

最後は公道です。

自転車が乗れるようになった後は、どうしても公道で走らないといけないですよね。

 

私の体験ですが、公園でストライダー(ペダルなしのキックバイク)に乗れるようなってから、
公道をストライダーで走って、公園まで向かっていました。

もちろん、隣には大人が付いています。ストライダー程度なら、大人は徒歩で付いていけますよ。

 

その2年後、交通公園で自転車(補助輪なし)に挑戦して、乗れるようになってから、公道を自転車で走って、公園まで向かいました。

自転車に徒歩では、付いていけないので、注意しましょう。。

スポンサーリンク

自転車の補助輪なしで子供が練習するためのコツ

子供が自転車に乗る練習をする際、補助輪を使用せずに直接バランスをとることは、スキルの向上につながります。

この記事では、子供が自転車の補助輪なしで練習するための具体的なコツをご紹介します。

以下のステップを順に進めていくことで、子供が自転車のバランスを取る能力を向上させることができます。

自転車の準備

まず最初に、子供が適切に乗ることができる自転車を用意することが重要です。足がしっかりと地面につく自転車を選び、ブレーキが簡単に操作できることを確認します。

手助けをする

まずは子供が自転車に座り、足で地面を蹴って進む練習から始めます。

これにより、子供は自転車が傾くときにどうバランスを取るかを学びます。

子供が自信を持って自転車に乗れるようになったら、大人が自転車の裏側をつかんで、子供がペダルを漕ぐ練習をサポートします。

 一人で乗る練習

子供が自分でバランスを取り、ペダルを漕ぐことができるようになったら、一人で自転車に乗る練習を始めます。

最初は自転車を押してスタートさせ、徐々に子供に自分でスタートするように促します。

落ちそうになったときは軽く走って手助けをします。

時間をかける(続き)

自転車に補助輪なしで乗ることは、多くの子供にとって難しいスキルです。

一度や二度で上手にならないこともあるでしょう。

しかし、練習を続けていくことで必ず上達します。

子供が挫折しないように、時間をかけて辛抱強くサポートしましょう。

ほめる

子供が新しいことを学ぶ際には、進歩を認めて賞賛することが大切です。

小さな進歩でも積極的に褒めることで、子供の自信とモチベーションを高めることができます。

自信を育てる

自転車に乗ることは、子供にとって自信と独立性を育てる絶好の機会です。

最初は難しくても、自分で問題を解決し、新たなスキルを身につけることで、自己効力感と自信を強化します。

自転車に補助輪なしで乗れるようになることは、子供の成長の大きなステップの一つです。

上記のコツを活用して、子供が楽しみながら新たなスキルを習得できるように支援しましょう。

スポンサーリンク

自転車の練習を大人がするなら場所はどこがいい?

自転車に乗るスキルは、運動、交通手段、そして楽しみのために非常に有用です。

しかし、大人になってから自転車に乗ることを学ぶのは、子供の頃よりもはるかに難しいと感じるかもしれません。

そのため、最適な練習場所を見つけることは大切です。以下に、大人が自転車に乗る練習をするのに適した場所について詳しく説明します。

公園

公園は、自転車練習のための理想的な場所です。

空間が広く、周囲には自然があるため、リラックスして練習に集中することができます。

また、公園内の広い道路や歩道は、自転車に乗るスキルを学ぶのに最適な環境を提供します。

学校の敷地

休日や休暇中には、学校の敷地は比較的静かで、多くのスペースがあります。

交通の少ない道路

交通の少ない道路もまた、自転車の練習に適しています。

自転車練習専用の施設

一部の地域では、自転車練習専用の施設が提供されています。

これらの施設はしばしば、初心者から経験豊富なライダーまで、あらゆるレベルのライダーを受け入れます。

また、トレーニングコースも提供していることがあります。

 

どの場所でも注意して練習しましょう。

スポンサーリンク

ストライダーを楽しむための最適な場所を見つけよう!

ストライダーは、子供から大人まで幅広い年齢層で楽しむことができる人気の乗り物です。

しかし、ストライダーを楽しむためには適切な場所を見つけることが重要です。

そこで、この記事ではストライダーを楽しむための最適な場所をご紹介します。

公園や遊び場

公園や遊び場は、ストライダーを楽しむには最適な場所です。

広い敷地や舗装された道路がある公園では、ゆったりとストライダーを乗ることができます。

また、多くの公園ではストライダーコースや障害物が設置されている場合もあります。

子供たちは友達と一緒に楽しく競争したり、新しい技を練習したりすることができます。

自転車道やサイクリングコース

自転車道やサイクリングコースは、ストライダーに最適な場所です。

これらの場所では、自動車の通行が制限されており、ストライダーを楽しむことができます。

自然に囲まれた美しい景色を眺めながら、のんびりとストライダーを乗ることができるでしょう。

屋内施設やアリーナ

天候が悪い日や季節に関係なく、ストライダーを楽しむことができる屋内施設やアリーナもおすすめです。

これらの施設では、広いスペースや専用のストライダーコースが用意されています。

初心者から上級者まで、様々なレベルの人々が集まり、ストライダーを楽しんでいます。

スケートパーク

スケートパークは、ストライダーにとって刺激的な場所です。

坂道やジャンプ台、技を駆使してストライダーを操ることができます。

スケートパークでは、ストライダーライダー同士が切磋琢磨し合い、新しいトリックを編み出したり、自分のスキルを磨いたりすることができます。

 

最適なストライダーの場所を見つけるためには、自分のスキルや経験レベル、好みに合った場所を選ぶことが重要です。

 

ストライダーを楽しむ際には、ぜひこれらの場所を訪れてみてください。

楽しいストライダーライフを送ることができるでしょう!

スポンサーリンク

親子で楽しめるストライダースポット

子どもと一緒にストライダーを楽しむことは、親子の絆を深める素晴らしい体験です。

ここでは、親子で楽しめるストライダーの場所を紹介します。

これらの場所では、子どもたちがストライダーを楽しむことができるだけでなく、親子での思い出作りや運動の楽しさを共有することができます。

公園や遊び場

広い公園や遊び場は、子どもと一緒にストライダーを楽しむには最適な場所です。

舗装された道路や専用のストライダーコースが整備されている公園では、子どもたちがストライダーを乗ることができます。

親子でストライダーライドを楽しみながら、新たな技やバランス感覚を磨いていきましょう。

自転車道やサイクリングコース

自転車道やサイクリングコースは、親子でのストライダーライドにも最適な場所です。

広い道路や美しい景色を楽しみながら、子どもたちと一緒にのんびりとストライダーを乗ることができます。

自然の中で運動と冒険を共有し、親子の絆を深める貴重な時間となるでしょう。

学校の校庭

学校の校庭は、子どもたちにとってなじみ深い場所であり、ストライダーライドに適した場所です。

休日や放課後になると、校庭は一般の利用者に開放されることがあります。

子どもたちと一緒に校庭でストライダーを楽しむことで、学校と家庭の繋がりを感じながら、遊びと学びの両方を体験することができます。

ストライダーイベント

ストライダーイベントは、親子で楽しめる貴重な体験の場です。

地元のイベントや大規模なストライダーレース大会に参加することで、子どもたちは他の子供たちとの交流を深めながら、ストライダーライドの楽しさを共有することができます。

イベントの雰囲気や競争の中で、親子の絆を深めることができるでしょう。

 

親子でストライダーを楽しむためには、楽しさを重視した場所を選ぶことが重要です。

上記の場所を訪れて、親子でのストライダーライドを思い切り楽しんでください。

親子の絆を深めながら、子どもたちの成長と笑顔を共にする素晴らしい体験が待っています。

スポンサーリンク

まとめ

「子どもの自転車(ストライダー)の練習どこで乗る?自転車練習場所問題の解決策」は、いかがだったでしょうか?

 

公園で遊ぶ場合は、「自転車OK」なのか、事前確認を行ってください。

駐車場や公道も、近所の人や時間帯など事前確認が大切です。

自転車は徒歩より早いですし、風をきって走る爽快感は気持ちがいいですよね。

 

子どもも、自転車に乗れるようになると世界が広がるようで、我が家では毎日のように「自転車に乗りたい!」と言っていました。

ぜひ、お子さんと楽しい自転車ライフを送ってください。

タイトルとURLをコピーしました