YouTubeで見たくないチャンネルを表示しない・させない方法まとめ

スポンサーリンク
youtube

YouTubeを使っていて、「このチャンネル、興味ないのに何度も出てくる…」「見たくない動画がおすすめに出てきて困る…」という経験はありませんか?

YouTubeのアルゴリズムは非常に優秀ですが、時としてユーザーの意図にそぐわない動画やチャンネルをおすすめ表示してしまうことがあります。そんなとき、自分の視聴スタイルに合わせて“見たくないチャンネル”を非表示に設定する方法を知っておくと便利です。

この記事では、YouTubeで特定のチャンネルを表示させないための設定方法を詳しく解説していきます。

YouTubeで登録チャンネルが表示されないときの原因と解決方法まとめ

YouTubeの表示が変わった?仕様変更の最新レイアウトとカスタマイズ方法を徹底解説

スポンサーリンク

YouTubeで特定の動画をおすすめに表示しない方法

まずは、YouTubeで「この動画は見たくない」と思ったときに、個別の動画を非表示にする方法をご紹介します。

手順(スマホ・PC共通)

  1. 非表示にしたい動画の右下にある「︙(縦の三点アイコン)」をタップまたはクリックします。
  2. 表示されたメニューから「興味なし」を選びます。
  3. さらに表示される「この動画をおすすめに表示しない理由を教えてください」といった画面では、必要に応じて理由を選択できます(任意)。たとえば、「このチャンネルに興味がない」や「このトピックに興味がない」など、複数の選択肢からフィードバックを返すことができます。
  4. 設定後、YouTubeはアルゴリズムに基づいて今後のおすすめ動画の表示を自動的に調整し、同様のジャンルや投稿元の動画が表示されにくくなります。

この設定をすることで、興味のない動画や避けたいジャンルの動画を視界から減らすことができ、より自分に合ったコンテンツに集中しやすくなります。特に、不快な表現を含む動画や、繰り返し表示される不要なコンテンツに悩まされている場合は有効な手段です。

ただし、「興味なし」は完全なブロックではなく、再び表示される可能性もあります。アルゴリズムが完璧ではないため、視聴履歴や関連キーワードから再度類似動画が出てくる場合も考えられます。

より確実に特定の投稿元やジャンルを避けたい場合は、次のセクションで紹介するチャンネル単位での非表示設定を活用することをおすすめします。こちらの方法を併用することで、さらに表示精度をカスタマイズできます。

スポンサーリンク

YouTubeで特定のチャンネルをおすすめに表示させない方法

動画単位ではなく「このチャンネル自体をもう見たくない」と感じたときは、チャンネルごと非表示にする設定が便利です。この方法を活用することで、苦手なジャンルや繰り返し表示される同じチャンネルの動画を避けることができます。特に、好みに合わないジャンルや明らかに不要と感じる情報発信をしているチャンネルを制限することで、自分のYouTubeホーム画面をすっきりと保つことが可能になります。

スマートフォンアプリでの設定方法

  1. ホーム画面や関連動画に表示された動画の右下「︙」をタップします。
  2. メニューが表示されたら、その中から「チャンネルをおすすめに表示しない」を選びます。
  3. 確認メッセージが表示されるので、「はい」を選択して完了です。

この操作を行うと、今後そのチャンネルからの動画は、ホーム画面や関連動画などに表示されることがなくなります。視聴履歴や検索履歴に影響を与えることもないため、安心して設定できます。

パソコン(ブラウザ)での設定方法

  1. YouTubeのホームや動画一覧から、表示させたくないチャンネルの動画を見つけます。
  2. 該当動画の右下にある「︙」をクリックします。
  3. 表示されたメニューの中から「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択します。

パソコン版では一括で操作しやすいため、複数のチャンネルに対して同様の設定を行う際に便利です。非表示設定をしたチャンネルについては、そのチャンネルからの新着動画も基本的におすすめ一覧に表示されなくなり、見たいコンテンツに集中しやすくなります。

なお、この非表示設定は視聴に制限をかけるわけではないため、自分から検索してチャンネルページにアクセスすることは引き続き可能です。あくまで「受動的なおすすめ表示」を制限する仕組みです。

YouTubeのおすすめ機能は非常に強力で便利ですが、ときにユーザーにとってノイズとなることもあります。こうした機能をうまく活用することで、YouTube上での情報収集や娯楽の時間をより充実したものにすることができるでしょう。

スポンサーリンク

特定のチャンネルを完全にブロックする方法(コメント非表示など)

おすすめから非表示にしても検索結果などに表示されてしまう場合、「ユーザーをブロック」する方法があります。

この設定は主に、相手のコメント表示をブロックする用途ですが、結果的に視覚的なストレスを減らすことができます。

手順

  1. 対象チャンネルのプロフィール画像をクリックし、チャンネルページへ移動。
  2. 「概要」タブを開く。
  3. 旗のアイコン(通報アイコン)をクリック。
  4. 表示されたメニューから「ユーザーをブロック」を選択。
  5. 確認画面が表示されるので「ブロック」を実行。

この設定を行うと、ブロックしたチャンネルが自分の動画にコメントを書き込めなくなります。チャンネル自体が完全に非表示になるわけではありませんが、関わりを断ちたいときに有効です。

スポンサーリンク

注意点と豆知識

  • 「興味なし」や「おすすめに表示しない」はYouTubeのアルゴリズムに影響を与える一時的な設定であり、完全な非表示ではありません。
  • ブロックしても検索結果やチャンネルページにはアクセス可能な場合があります。
  • Googleアカウントごとの設定になるため、複数のアカウントを使っている場合はそれぞれに設定が必要です。
  • 設定の取り消しや見直しは、YouTubeの「マイアクティビティ」や「おすすめ管理」から一部可能です。
スポンサーリンク

まとめ

YouTubeの視聴体験を快適に保つには、自分に合わないコンテンツや不快に感じるチャンネルを表示させない工夫が必要です。

「YouTube 表示させない チャンネル」というテーマのもと、今回は動画単位・チャンネル単位で非表示にする方法から、ブロック機能の活用法まで紹介しました。

ぜひ、ご自身の好みに合わせて適切な設定を行い、より快適でストレスフリーなYouTubeライフを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました