BeReal(ビーリアル)では、投稿の公開範囲を「友達のみに限定する」だけでなく、「友達の友達」にまで広げることができます。
この「友達の友達」機能は、Discover(全体公開)ほどオープンではないものの、自分の投稿をより広くシェアしたいときに便利な中間的な公開設定です。
この記事では、BeRealの「友達の友達 設定」について、機能の概要からオン・オフの設定方法、公開範囲ごとの違い、注意点や活用法までを徹底解説します。
「友達の友達」機能とは?
「友達の友達」とは、自分の友達ではないが、自分の友達の友人であるユーザーたちを指します。この設定をオンにすることで、あなたの投稿は、直接の友達だけでなく、その友達の友達にも表示され、より広い範囲に届けることができます。
例えば、Aさんがあなたの友達で、BさんがAさんの友達である場合、Bさんはあなたの投稿を「友達の友達」として閲覧することができます。Bさんがあなたの投稿に興味を持ち、いいねやリアクションを送ってくれることもあるかもしれません。そうした相互作用が、新しいつながりのきっかけになることもあるでしょう。
この機能は、SNS上で自然な形でのつながりを促進できる便利なオプションであり、Discover(完全公開)にするほどではないが、もう少し多くの人に見てもらいたいというときに重宝します。特に、共通の趣味や関心を持つ人が友達の輪の中にいる可能性が高いため、共感や反応を得やすい環境を作りやすいのです。
そのため、「友達の友達」設定は、BeReal初心者が無理なく投稿範囲を広げるための中間ステップとしてもおすすめできます。
BeRealでの「友達の友達」設定のオン・オフ方法
オンにする方法(投稿を広く見せたい場合)
- BeRealアプリを起動します。
- 投稿画面に移動し、「オーディエンス」または「公開範囲」の設定オプションをタップします。
- 表示された選択肢の中から「友達の友達」を選択します。
- 選択後に表示される確認画面で、内容をチェックして「投稿」を確定します。
この設定を有効にすることで、あなたの投稿はあなたの友達だけでなく、その友達がつながっている別のユーザー(友達の友達)にも表示されるようになります。つまり、直接の関係がないユーザーにもあなたのリアルな日常を見てもらうことが可能となります。共通の趣味やライフスタイルに興味を持ってくれる新しいユーザーとの接点が生まれることもあり、BeReal上での交流の幅を自然に広げることができる点が魅力です。
オフにする方法(自分の投稿を絞りたい場合)
- BeRealアプリを開き、下部メニューから自分のプロフィール画面に移動します。
- 画面右上にある「…」(その他)アイコンをタップして、設定メニューを開きます。
- 「プライバシー設定」セクションに進み、「友達をつなぐ」または「友達の友達」表示設定を探します。
- 該当項目を「オフ」に切り替えることで、投稿が「友達の友達」フィードに表示されなくなります。
このオフ設定により、あなたの投稿は完全に「自分の友達のみに限定」され、意図しない閲覧を防ぐことが可能になります。また、今後投稿する際にうっかり「友達の友達」設定を選んでしまわないよう、投稿画面での初期設定も合わせて確認しておくと安心です。
「友達の友達」設定の活用メリット
- 新たな出会いや発見のチャンスが増える:共通の知人を通じて、趣味や価値観の合う人とつながりやすくなります。これにより、同じような興味や関心を持つ新しいユーザーとの接点が生まれやすくなり、SNS上での会話のきっかけやつながりの輪を広げることが可能です。普段なら出会うことのない人との偶然の交流も、BeRealならではの自然な形で実現します。
- Discover(全体公開)よりも安心:不特定多数に公開することなく、ある程度の安全性を保ちつつ投稿を広げることができます。「友達の友達」は完全な匿名ユーザーではなく、共通の知人がいる相手であるため、信頼性が高く、安心して投稿できる環境を維持しながら、新しい人に見てもらえる点が魅力です。
- いいねやリアクションが増えやすい:閲覧者数が増えることで反応率も上がり、より多くの共感を得られる可能性があります。特に、共通の友達を介して見られることで、リアクションに対する心理的ハードルが下がりやすく、ポジティブなフィードバックが得やすくなります。また、コメントやリアクションがきっかけとなり、新しい交流やフォロー関係につながることも珍しくありません。
「友達の友達」機能の注意点
1. 投稿時のオーディエンス確認が必須
「友達の友達をオフ」にしていても、投稿時に「友達+友達の友達」をうっかり選んでしまうと、想定より広い範囲に投稿が公開されてしまう可能性があります。設定ミスを防ぐためにも、投稿ごとに「オーディエンス(公開範囲)」の項目を確認する習慣をつけましょう。特に過去の設定が記憶されている場合、前回の選択がそのまま反映されていることもあるため、細心の注意が必要です。
2. ミュートや非表示機能の活用
友達の友達の投稿が多すぎて煩わしく感じたり、自分に無関係な投稿が増えてしまったときには、その投稿を長押しして「非表示」にすることができます。この操作は相手に通知されないので、トラブルの心配もありません。マイページの「非表示のユーザー」一覧から、いつでも表示を再開することもできるため、一時的な対処としても有効です。気になる投稿だけを非表示にしたい場合には「この投稿を非表示」などの柔軟な対応も可能です。
3. 表示される条件
自分が「友達の友達」フィードを閲覧するには、まず自分自身もそのフィードに投稿している必要があります。つまり、自分が「友達の友達」設定で投稿を行っていないと、他人の「友達の友達」投稿を閲覧することはできません。これはBeRealの仕様であり、双方向性を重視した設計となっています。「見るだけ」の利用はできない仕組みなので、参加意識を持って利用することが求められます。また、投稿しても反映までに少し時間がかかる場合もあるため、その点も理解しておくと安心です。
まとめ
BeRealにおける「友達の友達」設定は、適切に活用すれば投稿のリーチを拡大し、反応を増やすのに非常に有効な機能です。ただし、プライバシーへの配慮が欠かせないため、設定や公開範囲をしっかり確認しながら活用することが重要です。
- 安全に使いたいなら「友達のみに限定」
- リアクションがほしいなら「友達の友達も含めて投稿」
このように、目的に応じて設定を調整し、安心してBeRealライフを楽しみましょう。