YouTubeを使っていて、「このチャンネルは見たくない」と思って「おすすめに表示しない」を選んだことはありませんか? ところが後になって「やっぱりまた見たい」と思ったときに、そのチャンネルが表示されなくなって困ることも。実は、「YouTube チャンネルをおすすめに表示しない」は後から解除することができます。
この記事では、YouTubeで非表示に設定したチャンネルを再び表示させる方法を、スマホとPCそれぞれの手順で詳しく解説します。「間違えて非表示にしてしまった」「解除したいけど方法がわからない」という方に向けて、分かりやすくまとめています。
YouTubeで見たくないチャンネルを表示しない・させない方法まとめ
YouTubeで見たくないチャンネルを非表示にする方法と解除の仕方
YouTubeでチャンネルやユーザーをブロックできないときの原因と対処法
「おすすめに表示しない」を設定したチャンネルはどうなる?
YouTubeで動画右上の「︙」メニューから「このチャンネルをおすすめに表示しない」を選択すると、そのチャンネルの動画は今後のホーム画面、関連動画欄、そしておすすめフィードに表示されにくくなります。この設定は、特定のチャンネルを視界から外したいときや、興味のないコンテンツが頻繁に表示されるのを避けたいときに非常に便利です。
ただし、この「おすすめに表示しない」設定は、視聴履歴や検索履歴のように明確な管理リストが用意されているわけではないため、どのチャンネルに対して設定を行ったのかが記録されている場所を直接ユーザーが確認することはできません。そのため、「どのチャンネルを非表示にしたのか忘れてしまった」「間違えて操作してしまった」などのケースでは、解除の操作をする前に、どのチャンネルが対象だったかを思い出す必要があります。
また、この設定はユーザーのアカウントに紐づいており、ログインしている状態で適用されます。つまり、同じGoogleアカウントでYouTubeにログインしている限り、スマホ・PC・タブレットなど、どの端末でも非表示設定が反映される仕組みです。
加えて、アルゴリズムによって「おすすめに表示しない」とされたチャンネルでも、その動画が完全に排除されるわけではなく、検索結果や外部リンクなどからアクセスすれば視聴は可能です。そのため「見られなくなる」わけではなく、あくまで表示の頻度を大きく減らす調整にすぎないという点も理解しておく必要があります。
このように、「おすすめに表示しない」設定は便利な一方で、一覧で管理しづらい・解除しにくいという特徴があります。しっかりと手順を把握しておくことが、後で困らないためのポイントになります。
「YouTube チャンネルをおすすめに表示しない」を解除する方法
スマートフォンアプリで解除する手順(iPhone / Android)
- YouTubeアプリを開き、右上にある自分のプロフィールアイコンをタップしてアカウントメニューを表示します。
- メニュー内の「設定」を選択し、その中にある「履歴とプライバシー」へ進みます。
- 「YouTube の ‘興味なし’ フィードバックを管理」という項目を探してタップします。ここでは過去に「興味なし」や「おすすめに表示しない」とマークしたコンテンツの履歴を確認することができます。
- 非表示にしたチャンネルや動画がリスト形式で表示されるので、該当するチャンネルを見つけて、その右側にある「×」ボタンをタップして解除します。
- 解除の確認メッセージが表示される場合は「はい」や「解除する」を選択して処理を完了させます。
この操作を完了することで、「おすすめに表示しない」と設定していたチャンネルが再びYouTubeのホームフィードや関連動画、次に再生などのアルゴリズムによるレコメンドにも表示されるようになります。解除後すぐに反映されないこともありますが、何本か動画を視聴することで表示される可能性が高まります。また、検索やチャンネル登録、通知オンなどの追加操作を行えば、より早くおすすめに復帰する可能性もあります。
パソコン(PCブラウザ)で解除する手順
- ブラウザでYouTubeにログインした状態で、Google マイアクティビティにアクセスします。このページでは、YouTubeを含むGoogle関連サービスの利用履歴をまとめて確認・管理することができます。
- 画面左側にあるメニューから「その他の Google アクティビティ」を選択してください。スクロールしていくと、YouTubeに関する項目が複数表示されるエリアにたどり着きます。
- その中から「YouTube の ‘興味なし’ フィードバックの管理」というリンクをクリックします。このページでは、過去に「興味なし」や「おすすめに表示しない」とマークしたチャンネルや動画の一覧が表示されます。
- 一覧の中から、表示を再開したいチャンネルを探し、右側に表示されている「×」ボタンをクリックします。これで、そのチャンネルの「非表示」設定が解除されます。
- 削除後は設定が即時に反映されるわけではなく、YouTubeのアルゴリズムが徐々に再評価を行っておすすめ欄や関連動画欄への再表示が始まる仕組みです。そのため、すぐに表示が戻らない場合も焦らず様子を見ましょう。
- より早く再表示させたい場合は、そのチャンネルを検索して視聴したり、再度チャンネル登録や通知設定をオンにすることで、アルゴリズムが関心を再認識しやすくなります。
この操作を行うことで、以前に「おすすめに表示しない」と設定していたチャンネルを再び表示対象に戻すことができます。YouTubeをPCブラウザで利用している方にとっては、視聴環境を調整する有効な手段の一つです。
注意点と補足情報
- 「おすすめに表示しない」はYouTubeのアルゴリズムに強く影響を与える設定のため、解除後にすぐ同じように表示されるとは限りません。アルゴリズムはユーザーの長期的な行動データを参照しているため、過去に「興味がない」と示したチャンネルが再びおすすめとして表示されるには、一定期間や複数の再接触が必要になる場合があります。
- チャンネルの表示頻度を回復させたい場合には、積極的にそのチャンネルの動画を視聴したり、検索ボックスでチャンネル名を入力してアクセスすることが効果的です。視聴時間が長いほど、「興味が戻った」とアルゴリズムが判断しやすくなります。
- また、通知設定をオンにしたり、チャンネル登録を再度行うことで表示頻度が早期に回復する可能性があります。YouTubeは複数の指標を組み合わせてレコメンドを生成しているため、総合的な行動の変化が必要です。
- 「チャンネルがまったく表示されない」「検索しても出てこない」と感じる場合、「ブロックされているのでは?」と不安になるケースもありますが、ほとんどの場合は「おすすめに表示しない」設定や、視聴・検索履歴の少なさが原因です。焦らず複数の動画を視聴したり、チャンネルに関する行動を継続的に行うことで、再表示されるようになります。
まとめ:「YouTubeでチャンネルをおすすめに表示しない」は簡単に解除できる!
YouTubeで「このチャンネルをおすすめに表示しない」と設定した場合でも、スマホやPCの履歴設定から簡単に解除することが可能です。再びおすすめ欄に表示させたいチャンネルがある場合は、ぜひ今回紹介した手順を試してみてください。
一度非表示にしたからといって、永遠に見られなくなるわけではありません。設定を見直せば、自分に合った視聴環境を柔軟にカスタマイズできるのがYouTubeの魅力でもあります。