Twitterの「スペース(Spaces)」という音声配信機能をご存じですか? スペースは、誰でもスマホひとつでライブトークを配信できる、とても便利で魅力的な機能です。ニュース解説や時事ネタ、趣味の雑談、ビジネス情報まで、さまざまなジャンルのトークが日々行われており、多くのユーザーに利用されています。
ただ、「やってみたいけど、どう始めればいいのかわからない」「配信中の操作は難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、Twitterスペースの使い方を初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。スペースの立ち上げから配信中の操作方法、終了の仕方、注意点まで、ひととおりの流れを詳しくご紹介。これを読めば、あなたもすぐにスペースデビューできます!
【2025年最新】X(旧Twitter)のスペースは鍵アカでも使える?利用方法と注意点を徹底解説!
X(旧Twitter)スペースでの「匿名参加」機能とは?ホストへの匿名性保証について
Twitterスペースの検索方法を徹底解説!初心者でも聞きたい配信をすぐに見つけられるコツ
Twitterスペースでコメントはできる?リスナーの参加方法とリアクション活用術【2025年最新版】
そもそもTwitterスペースって何?
Twitterスペースとは、Twitter上で音声ライブ配信ができる機能です。テキストでは伝えきれない思いや雰囲気を、音声を通じてリアルタイムに届けることができるため、ファンやフォロワーとの距離がぐっと縮まります。
- スマホ1台で簡単に始められる
- 録音機能を使えばアーカイブ配信も可能
- 誰でもリスナーやスピーカーとして参加可能
- 最大13人までが会話に参加できる
Clubhouseに似た機能ですが、Twitterアカウントがあればすぐに利用でき、インストールの手間も追加の登録も不要なのが魅力です。
Twitterスペースを始める方法(ホストになる手順)
ここからは、実際に自分自身がホストとしてTwitterスペースを立ち上げる手順について、より詳しく解説していきます。Twitterスペースは、iPhoneやAndroidのTwitter公式アプリから簡単に操作できます。なお、現時点ではPC版からのホスト機能には対応していないため、スマートフォンを使用することが前提になります。
ステップ1:投稿ボタンを長押しする
Twitterアプリを立ち上げたら、ホーム画面右下にある「+マーク」または「羽ペンアイコン(ツイート作成)」を見つけてください。 このボタンを**“長押し”**することで、通常のツイート作成だけでなく、いくつかのオプションが表示されるメニューが出てきます。
その中に「スペース」という項目があるので、それをタップしてください。なお、このオプションが表示されない場合は、Twitterアプリが古い可能性があるため、App StoreまたはGoogle Playから最新バージョンにアップデートしてみてください。
「スペース」を選択すると、作成画面が開き、ここから配信の準備を進めることができます。作成画面では、スペースのタイトルやトピック、録音設定などの入力項目が表示されるため、順番に設定していきましょう。これらのステップを丁寧に行うことで、聞いてくれる人にとっても参加しやすく、魅力的なスペースになります。
ステップ2:スペースのタイトルを入力
スペースの内容が伝わるタイトルを入力します。たとえば「今日のニュースを語ろう」や「副業やってる人集まれ」など、テーマが明確なタイトルがオススメです。
※タイトルを設定しないとスペースは始められません。
ステップ3:トピックを追加(任意)
興味・関心を引きやすくするために、スペースに関連するトピックを最大3つまで設定できます。 ジャンル例:音楽、ビジネス、エンタメ、スポーツなど。
ステップ4:録音機能をオンにするか選ぶ
配信内容を録音してあとから再生できるようにしたい場合は、録音機能をオンにしましょう。初めての配信ならオフでもOKですが、アーカイブを残したい方にはオンが便利です。
ステップ5:「今すぐ始める」または「スケジュール設定」
- 「今すぐ始める」をタップすると、すぐにスペースが開始されます。
- 「スケジュールを設定」を選べば、日時を指定してあらかじめ開催を予告できます。
スケジュール設定すると、リマインダー付きの告知ツイートを自動で投稿することもできます。
配信中にできること:ホストの操作いろいろ
スペースを開始したら、ホストとしていくつかの便利な機能を使うことができます。
● スピーカーを招待する
リスナーの中から話したい人をスピーカーに招待することができます。 たとえば「質問ある方、どうぞ」といった場面で活用できます。
● 共同ホストを設定する
自分ひとりで進行するのが不安な場合は、共同ホストを設定しましょう。共同ホストもスピーカーの管理や進行の補助ができます。
● 聞いている人の反応を確認
リスナーはリアクションボタンで拍手やハートなどを送ることができます。場の雰囲気を把握したり、盛り上がりを感じる目安になります。
● スペースのリンクを共有する
配信中に「共有」ボタンをタップすれば、他の人にスペースのリンクをシェアできます。ツイート、DM、外部アプリなど、共有方法は自由です。
配信の終了方法とその後について
スペースを終了したいときは、画面右上にある「終了」ボタンをタップするだけでOKです。
録音をオンにしていた場合は、自分のプロフィールページに録音スペースとしてリンクが表示されます。配信終了後も、一定期間は再生可能なので、あとから聞きたい人にとっても便利です。
よくある質問と注意点(FAQ)
Q. TwitterスペースはPCでも使えるの?
A. PCからスペースを聴くことは可能ですが、現時点では配信(ホスト)するのはスマホアプリのみ対応しています。
Q. フォロワーが少なくてもスペースを始められる?
A. はい。スペースはフォロワー数に関係なく、誰でも自由に開催できます。テーマや内容に興味がある人が参加してくれるかもしれません。
Q. 録音したスペースはどうやって削除できる?
A. プロフィールから録音スペースのリンクを開き、「その他オプション」から削除が可能です。間違えて公開してしまった場合でも安心です。
まとめ:スペースは気軽に始めてみよう!
Twitterスペースは、スマホさえあれば誰でもすぐに始められる、手軽で楽しい音声配信ツールです。 「話すのが苦手」「うまくできるか不安」と感じる方も、まずは小さく始めてみることが大切です。最初は少人数でも、聞いてくれる人がいるだけで配信は楽しくなります。
ぜひ今回ご紹介した手順を参考に、あなたもTwitterスペースを活用して、世界とリアルタイムでつながる体験をしてみてくださいね。