カブアンドひかりが繋がらない? 解決方法を徹底解説

スポンサーリンク
カブアンド

最近、インターネット環境を見直し、長年利用していたプロバイダから「カブアンドひかり」に乗り換えました。速度が向上し、月額料金も安くなるというメリットに惹かれたのですが、実際に変更してみると、予想外の通信トラブルに見舞われました。

この記事では、プロバイダ変更後に発生した問題と、その解決までの過程を詳しく紹介します。同じようなトラブルに遭遇した方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

プロバイダ変更後に発生した問題

新しいプロバイダ「カブアンドひかり」に切り替えた直後、インターネット接続がうまくいかないことに気付きました。具体的には、次のような症状が発生しました。

  • Google検索やYouTubeは問題なく利用可能
  • しかし、特定のウェブサイトにはアクセスできない
  • ビジネスツールの「チャットワーク」などが接続不可

一般的に、プロバイダの切り替えで接続に影響が出ることは少ないため、当初は単なる一時的な不具合だろうと考えていました。しかし、時間が経っても状況が改善せず、本格的に原因を探ることになりました。

スポンサーリンク

問題解決のために試したこと

ルーターの設定を確認

まず疑ったのは、ルーターの設定です。特定のサイトのみアクセスできないということは、ファイアウォール設定やDNSの問題が関係している可能性があると考えました。

しかし、ルーターの管理画面を開いて確認したところ、特に問題となりそうな設定は見当たりませんでした。また、ルーターを再起動しても改善は見られませんでした。

IPv4とIPv6の接続状況を確認

次に、パソコンのネットワーク設定を確認しました。すると、IPv4接続の状態が「インターネットアクセスなし」と表示されていることが判明しました。一方で、IPv6接続は正常に機能しているようでした。

最近のプロバイダはIPv6(IPoE方式)を積極的に採用しているため、IPv6での通信は問題なく行われていましたが、IPv4を使うサイトには接続できない状態だったのです。

プロバイダのサポートに問い合わせ

この問題の解決には、プロバイダ側の対応が必要だと判断し、新しいプロバイダ「カブアンドひかり」のサポートセンターに問い合わせました。オペレーターに状況を説明したところ、「前のプロバイダであるアンドラインのIPoE設定が解除されていない可能性がある」との指摘を受けました。

つまり、以前のプロバイダで設定されていたIPv6接続(IPoE)が、何らかの理由で残ってしまっており、新しいプロバイダの回線と干渉している可能性があるということでした。

スポンサーリンク

IPoE設定の解除手続き

「カブアンドひかり」のサポート担当者からの助言を受け、今度は「アンドライン」に連絡を取り、IPoE設定の廃止手続きを依頼しました。しかし、この手続きには時間がかかることが多く、即時の対応は難しいことが判明しました。

実際に、手続きが完了するまでの時間は明確には伝えられず、結果的に完全にインターネットが正常に戻ったのは、問い合わせ開始から約10時間後の夜9時頃でした。

スポンサーリンク

問題解決後の学び

この経験を通じて、プロバイダの乗り換え時には以下の点に注意すべきだと感じました。

1. 旧プロバイダの設定解除を事前に確認する

プロバイダを切り替える際、古い回線の解約手続きをするだけでは不十分な場合があります。特にIPoE接続を利用していた場合は、旧プロバイダに明確に「設定の解除」を依頼する必要があります。

2. 接続状況を細かくチェックする

問題が発生した際には、単に「インターネットにつながらない」と考えるのではなく、IPv4とIPv6のどちらが影響を受けているのかを確認することが重要です。今回のケースでは、IPv6が正常に機能していたため、トラブルの原因を絞り込むことができました。

3. プロバイダのサポートを活用する

自分で解決できない問題に直面した場合は、すぐにプロバイダのサポートに相談することが大切です。専門知識を持つオペレーターに相談することで、スムーズに解決策が見つかる場合があります。

スポンサーリンク

まとめ

今回のトラブルは、「プロバイダの乗り換えに伴い、旧プロバイダのIPoE設定が残っていたため、一部のサイトにアクセスできなくなった」というものでした。最終的に旧プロバイダに連絡し、設定を解除してもらうことで解決しました。

今後、プロバイダの変更を検討している方は、

  • 旧プロバイダの設定解除を確認する
  • IPv4とIPv6の接続状況をチェックする
  • トラブル時にはサポートを活用する

といった点に気をつけることで、スムーズな移行ができるはずです。

もし同じような問題に遭遇した場合は、焦らず一つずつ原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました